エンジンオイルや、ブレーキオイル・パワステオイルにATFやクーラント液の交換時期っていつなのか。
良く言われている交換時期って本当に正しいのか?
車検の時に交換しないといけないのか?など、オイルの正しい交換時期をご紹介します。
エンジンオイルやクーラント液、ブレーキオイルなど交換時期はどれぐらい?
車にとって、オイルとは絶対にないと壊れてしまう重要なもののつです。
新車の時にちゃんと入っているんだから交換しなくても良い、という訳ではありません。
走行距離や年数によって交換時期があり、決まりを守ってちゃんと交換しないとエンジンが動かなくなったり、曲がらない止まれないという危険なこととなるので注意しましょう。
エンジンオイル交換の時期
ターボ車は、5,000km~10,000kmもしくは1年。
ノンターボ車は、10,000km~20,000kmもしくは2年。
ディーゼル車は、5,000km~10,000kmもしくは1年。
この交換時期は、お車の使用状況により少し短くなります。
1回の移動距離が少ない方や、街中でストップアンドゴーが多い方、山道を走行することが多い方などは、交換時期は少し短いです。
このオイル交換は、使用状況に応じて適切なタイミングで替えるべきで、車検なので交換しないといけないという事はありません。
オイル交換は、ディーラーなどのキャンペーンなどで安い時に交換すると安くで出来ます。
特に、中古車販売店のキャンペーンは呼び込みの為に非常に格安で交換してくれます。
私が今までに見たところでは、1L100円というのがありました。
普段からこういったキャンペーンを活用していれば、車検だからといって無理にエンジンオイル交換をする必要はありません。
また、キャンペーンに行くことが出来ない(普段、仕事の休みが平日という方)場合は、自分で替えることも出来ますので、この機会にチャレンジしてみてはどうでしょう。
ご自分で替える場合、車フロントをジャッキアップすれば良いのですが、それが難しいという方には、上抜き方式のオイル交換がおすすめです。
このような、車をジャッキアップしなくてもオイル交換が出来てしまう便利な道具があります。
このタイプは手動式なので、電源なども必要としないので手軽に交換が出来ます。
手動は、ちょっと面倒だな~という方には。
電源を車のバッテリーから取ることが出来るタイプで、初心者の方でもかんたんにオイル交換することが出来ます。
ATFの交換時期
まず、ATFとはオートマチック・トランスミッション・フルードの略で、俗に《オートマオイル》《オートマチックオイル》《ATFオイル》《ミッションオイル》と呼ばれています。
このATFの交換時期ですが、基本は交換しなくて良いと言われています。
特に最近の車は、オートマミッションの複雑化により精密機械のようになっています。
製造時には埃などの異物が混入しないよう、細心の注意が払われた上で組み上げられています。
へたにオイル交換などをして異物が混入したり、今までに蓄積された金属の磨耗片などが沈殿したものを攪拌してしまい、故障の原因となってしまいます。
特に、5万kmを超えていて一度もATFを交換したことが無い場合は、交換はしないほうが良いです。
もし、車を長く乗りたいとお考えなら、新車時から2~3万km、もしくは2~4年毎の交換をおすすめします。
磨耗片が蓄積する前に交換をすることにより、トラブルになる確率はグッと減ります。
そして、交換も2~4年毎がおすすめなので新車から2年後はまだ車検1年前ですし、3年後に交換してもその後次回車検時に交換する必要はほとんど無いと思うので、車検と車検の間の年か次々回の車検時となるので車検毎の交換にはなりません。
それに、日頃の走行距離が多い方なら2年と経たずに交換となり車検とは関係のない時期になるでしょう。
交換をするならば、ATFに関してはディーラーをおすすめします。
メーカーごとに純正のオイルを使用した上で設計されているので、へたにショップで違うオイルを入れられると故障してしまいます。
交換工賃は、軽自動車で1万円前後、普通車で15,000前後~30,000円で車種によりかなり違いがあるので交換を考えている方は一度見積もりを取りに行くことをおすすめします。
クーラント液交換
クーラント液には2種類あり、ロングライフクーラントとスーパーロングライフクーラントがあります。
スーパーロングライフクーラントとは、その名の通り耐久性に優れているので、車の取り扱い説明書に載っている交換時期で行いましょう。
ロングライフクーラントは2年毎の交換が目安ですので、こちらも新車から2年で交換した場合車検とは重ならない時期の交換となります。
クーラント液の交換工賃は、カーショップやガソリンスタンドだと商品に含まれていたり、500円前後から2,000円程度となっています。
ディーラーでは少し高く、5,000円~という所が多いようです。
ブレーキオイル交換
ブレーキオイルの交換は2年毎が推奨されています。
ブレーキオイルは、ボンネットを開けて上部の方にあるタンクの蓋に書かれているのですぐに分かります。
そのタンクは半透明なので、中のブレーキオイルの色で判断してから交換でも問題はありません。
新品のブレーキオイルは、割と透明に近い色です。
時間経過や過度な走行により劣化すると茶色っぽくなり最悪な状況だと黒ずんでしまいます。
交換目安としては、ブレーキオイルの色が茶色っぽくなってきたら交換のサインです。
ブレーキオイル交換の工賃は、カーショップなどでは3,000円前後~となっており、ディーラーだと8,000円~2万弱となる場合もあります。
まあ、ブレーキの状態などにより整備費用が違うこともあるのでディーラーとしっかりとした整備場の両方で意見と見積もりをもらい検討されることをおすすめします。
パワーステアリングオイル交換
通称『パワステ』と呼ばれるパワーステアリングのオイル交換の時期は、メーカーではこれといった事はあまり言われません。
通常は、交換しないまま乗り換えるぐらい時期は長いようで、5万km~10万kmの間で交換すれば良いようです。
とはいえ、パワステオイルのリザーブタンクもブレーキオイルのタンクと同じような位置で蓋に表記があるので、見た目で見える場合は汚れているようなら交換した方が良いでしょう。
パワステオイルの色は2種類あるようで、(メーカーによって色が違うようです。)赤紫とサラダオイルのような薄い黄色となっています。
赤紫はグレープジュースのような感じで、薄い黄色はサラダオイル、もしくはりんごジュースのような色です。
この色が汚れたどす黒いような、濁った色になっている場合や、ハンドルを回したときに『ウィーン、ウィーン』というような音が良く聞こえるような場合は交換時期です。
パワステオイルの交換は結構かんたんなので、DIYでやるのもおすすめです。
それと、パワステにオイルを使用しているのが油圧式なのですが、最近では油圧式ではなく電動式のパワステが多くなっており、その場合はこのオイルタンクが無いので交換の必要はありません。
ちなみに、交換工賃ですがカーショップなどでは3,500円ぐらい~が一般的で、ディーラーでは5,000円~となっています。
以上が、エンジン・ブレーキ・パワステなどのオイルやATF・クーラント液の交換時期は?のご紹介でした。
ご参考に役立てて頂けたら幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございます。