これから電動工具を購入しようと思っている方にお勧めする、
最初に購入するべき電動工具の選び方と種類のご紹介をします。
どんなのを買うと良いのかの疑問を解決しましょう。
DIY記事
[ad#add-ue]
電動工具 DIY初心者がまず最初に選ぶ種類とは
まず、最初は電動なのですから電気で動きますよね。
それには電池なのかコンセントなのかから選びましょう。
これは作業環境によって選ぶものなので、『これが良いですよ!』とはなりません。
こちらのページで充電式かコード式が良いのかの選び方を書いていますのでご覧下さい。
それから、電動工具は大変危険な物です。
購入前に扱い方をしっかりと学んでから扱う事が出来ると判断してから購入しましょう。
DIY初心者が最初に揃えておきたい電動工具
DIYに必須の電動工具【電動ドライバードリル・インパクト】
まずは初めて電動工具を使うのですから、最初に持つべき電動工具がどういった物が良いのかと言う事を理解していただく為に、
こちらのDIYにおすすめ【電動ドリル(電動ドライバー)】をご覧下さい。
・切断するための電動工具【電動ジグソー】
電動のこぎりの一種ですが、現在では往復運動片持ちブレード方式の電動切断工具のことをジグソーと呼びます。
初心者にも扱いやすい電動工具で、曲線切りも出来るので重宝しますよ。
切断する素材によって刃を付け替える事で木材から金属、プラスチックと色々切る事が出来ます。
これがあれば幅500mmぐらいまでの板なら 直線保持具を使用すれば真っ直ぐに切る事が出来るので、無理して扱いの難しい丸のこを使わなくても大丈夫です。
ジグソーのおすすめは、DIYでお勧め【ジグソー】選び方をご覧下さい。
DIYであると便利な電動工具【電動サンダー】
電動でサンディングディスクを小刻みに振動させて研磨する工具です。
JIS規格での用語は《サンダ》です。
サンダーの種類は5種類あります。
1.オービタルサンダー
2.ランダムサンダー
3.デルタサンダー
4.ベルトサンダー サンダーは使用用途によりどのタイプを使えば良いかがあります。
詳しいサンダーのおすすめは、DIY【電動サンダー】おすすめと選び方をご覧下さい。
この他、DIY初心者におすすめの電動工具 最初に必要な工具が揃うセット
BLACK&DECKERから出ているマルチツールが便利です。
詳しいご紹介はこちらからご覧下さい。
初心者には扱いが少し難しいというか、危ない電動工具の丸のこはDIYである程度慣れてから使用した方がよいです。
そして、扱う前にしっかりと勉強をして危険な使い方をしないように気を付けて使用しましょう。
詳しい電動丸のこのご紹介はこちらからご覧下さい。
[ad#add-naka]
以上が、初心者が最初に持っているとDIYが楽しく楽に出来る電動工具のご紹介でした。
電動工具を扱う上での注意点
この他にも電動工具は色々とありますが、DIY初心者の方にはまだ扱いが難しいというのと、危険なので購入はまだしない方が良いでしょう。
電動丸のこ等は簡単に指でも腕でも切れちゃいます。
安易な気持ちで購入して使い方を誤ると取り返しの付かない事になります。
身近に使える方がいない場合は事前にしっかりと扱い方を勉強してから購入をしましょう。
私の身近でも使い慣れていても怪我をした人も居ます。
ディスクグラインダーを使用していて誤って手が当たってしまい、指が切れてしまいましたが、 かろうじて骨までは達せず縫うだけですんだので良かったです。
ですが、一歩間違えば指を落としていました。
電動工具は便利でもありますが危険な物です。
注意して扱いましょう。
それでは皆様、楽しいDIYライフをお送り下さい。
ご参考になれば幸いです。
[ad#add-sita]
ここまで読んで頂きありがとうございました。
関連記事
[ad#kanren]