意外に多いのがペンチの使い方を間違っているんですが、間違ってるという事を知らない方が多いということです。
そんな今まで気にしていなかった、ペンチって何が違うのかや用途に応じて使用する種類が分からない方に、使用用途に応じたペンチの種類をご紹介します。
[ad#add-ue]
ペンチの種類に応じた使い方
ペンチは先端部分と柄となる部分が合わさる事により、その用途を果たします。
つまり、ペンチを使用する素材(硬さや形)・使用場所や目的に応じた物があると言う事です。
それに合ったペンチを使用しないと、思った通りにやり難かったり出来ないと言う事になってしまいます。
ペンチ(ミニペンチ)
一般的に、ご家庭にあるペンチ(あればですが)といえばこちらのタイプが多いと思います。
こちらのペンチは、手では持ちにくい様な細い物や薄い物、あとはちょっとした針金等の金属の細い棒状の物を切断するのに使用します。
これでボルトやナットを回すのを見かけますが、確かにまわす事も出来ます。
ですが、元々そう言った用途のために作られていないのでボルトやナットを痛めます。
再使用しないから外すと言ったボルトやナットならば良いですが、外してまた付ける場合には使用しない方が良いです。
そう言った場合には、スパナやボックスレンチ、またはモンキーレンチ等のボルト・ナット用に作られた工具を使用しましょう。
もちろん、+-のネジも同様にドライバーを使用してください。
ねじ山を潰してしまった場合に用いる分には問題ありませんが、それも専用のペンチがありますのでそちらを使用してください。
ラジオペンチ
こちらはラジオペンチと呼ばれるペンチで、普通のペンチよりも先が細くなっており狭い場所やちょっとだけ細かい物に使用します。
ラジオペンチは、切る・掴む・引っ張る・曲げる作業に向いています。
あとは、針金などを小さく曲げるなどの用途にも使えます。
ラジオペンチは用途により色々とあり先端が少し曲がった形状などあるので、使用目的や場所、素材に応じたものを用意しましょう。
ニッパー
ペンチにも、切断用の刃が付いていますが、割と細い針金ぐらいしか切断できず太い針金となるとニッパーの方が良いですし、切断面も綺麗に切れます。
こちらのニッパーは少し大きめのニッパーで、一般家庭で使われるハンガー程度の針金までなら切断可能です。
もし、鉄線径が2.5mm・銅線径3.5mmを超える物を切断するならばこれより強力なニッパーを使用してください。
プライヤー
こちらウォーターポンププライヤー(通称ウォータープライヤー)です。
主に水道・ガス管等の接続部や自転車や自動車などの丸棒、少し大き目のボルトナット等に使用します。
用途としては、掴む・挟む・曲げるに使用できます。
こちらの商品
IPS・ソフトタッチウォーターポンププライヤー・WH-250Dは、挟む物を傷をつけない様に特殊樹脂を装着してありますので安心して使用出来ます。
あまりこの手の工具を使用したことがない方には、素材などを痛めないので大変お勧めです。
以上が一般のご家庭で揃えておきたいペンチです。
これだけあればちょっとした簡単なDIYは出来ます。
ご参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございます。