デスクトップパソコンを移動出来るようにする!
デスクトップのパソコンは据え置きする物だ!という固定概念を、覆そうという事で自分で専用移動ラックを作ってみました。
[ad#add-ue]
かんたんにデスクトップパソコンを移動
確かに、デスクトップパソコンは大きいので基本は据え置きする物でしょう。
それは何故かと言うと、衝撃により壊れる可能性がある為、動かさないからと言うのが理由に挙げられます。
確かに、一度デスクトップパソコンを置いてしまうと、大きい為移動させようとすれば、持ち上げて移動させて置くということになります。
その時、置く際に多少なり衝撃が発生してしまいます。
たまに動かすとかなら大丈夫なのでしょうが、頻繁に移動しなければならない場合だと繰り返される衝撃により壊れてしまう確立は高くなってしまいます。
とは言え、据え置きにしてしまうと掃除をする時や、部屋の中でほんのちょっと移動して作業したい時などには不便です。
まあ、頻繁に動かす場合でも家の中で、しかも部屋の中でのちょっとした移動程度と想定した場合、簡単に移動させるならキャスターによる移動がベストだろうということで、キャスター付きパソコンワゴンの作成になりました。
移動式キャスター付きパソコンワゴンラックの材料
まず材料ですが、
・SPF材の1×4でワゴンの柱となる分が4本分
・板材2~3枚、厚めの合板か幅広のSPF材と
・普通サイズのキャスター4つ
あとはお好みで塗料をご用意してください。
私はやはり毎度の余計な作業を入れ込んでしまってますw
ではまず、作業の画像です。
接合方法に関しては、今回はダボ接合にしました。
画像の様に、穴の空いた所にボンドを入れて、そこにダボと呼ばれる木の棒を差し込み部材を接合する方法です。
こうすると、ネジなどのように外からは見えないので、ダボ接合は外見を重視した接合方法となっています。
これが今回の余計な作業^^;
板に外側の木枠をつけちゃいましたー。
こうすると見栄えが良いかな~って、やりながら思いついてしまったらやらずにいられないんですよね・・・・。
まあ、そんな感じで組み立てていって、
これはダボ接合なので、ボンドを使っている為乾くまで固定しているところです。
固定している道具はバークランプというものです。
これは、片手で締める事が出来るのでDIYで作業する際には大変便利なクランプです。
作業工具・クランプ・バイスの特殊クランプERC−150M。長い物を素早く簡単に固定できます。E−V… |
こちらは、長さが色々あるのでご注意ください。
作りたい物によって、使用するクランプの長さが必要だったり、小物の場合長すぎると邪魔になったり製作物が捻れてしまうので適材適所でしようしましょう。
キャスター付きパソコンワゴンラック完成!
今回、私が作成したワゴンラックは2段に分けて作りました。
分けた理由は、2段目にキーボードを収納する為です。
そして上の段にモニターを載せれるようにしました。
実際に使用している画像がこちら
普段、リビングのテーブルで作業をするので、いつでも動かせるようにこのPCワゴンを作りました。
塗料は、VATONのダークブラウンを何度か塗りこみ、濃い目のこげ茶にしてみました。
画像では黒に見えますが、実際に見るとこげ茶といった色です。
以上が、かんたんDIYでパソコンラックを作る方法のご紹介でした。
ご参考にして頂けたら幸いです。
[ad#add-sita]
最後までお読み頂きありがとうございます。