京都の観光名所である清水寺から近い、高台寺周辺のおすすめ人気観光スポットをご紹介します。
[ad#add-ue]
この他京都関連の記事
・【京都旅行】観光で買いたいおすすめかわいい京みやげスイーツ
・【京都旅行】観光で買いたい食べたいおすすめスイーツやみやげ
・京都の夜観光【おすすめの京都市できれいな夜景や寺などのライトアップ】
[ad#add-naka]
清水寺を観光したら次に向かうのは高台寺方向に散策しながら向かうのが定番の観光コースとなっています。
その途中にたくさんある魅力ある観光スポットをご紹介します。
清水寺から清水坂、産寧坂(三年坂)二寧坂(二年坂)周辺の観光スポットのご紹介はこちらの記事からご覧下さい。
京都旅行【高台寺周辺のおすすめ人気観光スポット】
清水寺から高台寺へと向かう二寧坂を上り左へ行くと、ねねの道を通り高台寺へ。
ねねの道は、ねねゆかりの地沿いに続く石畳の美しい道です。
ねねの道の途中には石塀小路があり、夜には行灯がともってとても風情ある通りになります。
そして、右へ行くと幕末維新ミュージアム『霊山歴史館』と京都霊山護國神社があります。
高台寺へ着いたら、見所はなんと言っても美しい庭園です。
桃山文化の庭園は、作庭家の小堀遠州が手がけた池泉回遊式庭園となっています。
方丈前庭は砂盛と砂紋で構成されており『波心庭』と呼ばれていて、毎年趣向を凝らしたデザインに変わります。
この波心庭には、立派な枝垂桜があり桜が咲く時期には夜にライトアップがされます。
高台寺のライトアップは夜間特別拝観で季節ごと春夏秋3回行われており、日没から21時30までの受付となっています。
詳しくはこちらの高台寺ホームページからご覧下さい。
この他に高台寺の見所は、伏見城から移築したと言う茶室に2つの池と石組などや、秀吉とねねの像が安置された霊屋、創建当時の姿をとどめている開山堂などが豪華な建物で見所となっています。
次に、高台寺の目の前には圓徳院があります。
ここは伏見城の化粧御殿を移した高台寺の塔頭寺院で、ねねが晩年を過ごした場所です。
趣の異なる2つの庭園と桃山時代を象徴する文化財を多数所蔵しています。
紅葉の時期にはきれいな庭園が望めます。
次に向かうのは南に下ったところにある八坂の塔(法観寺)。
境内に立つ五重塔は京都の代表的な風景で有名ですよね。
2層目まで上って見学することが出来ます。
五重塔を見たあとは、八坂庚申堂《やさかこうしんどう》(金剛寺)へ。
八坂庚申堂は平安時代に中国から伝来した庚申信仰の霊場です。
コンニャク封じが有名で、庚申日には境内でコンニャク焚きが行われます。
2016年の庚申日は以下の日となります。
- 2月 8日
- 4月 8日
- 6月 7日
- 8月 6日
- 10月 5日
- 12月 4日
八坂庚申堂《やさかこうしんどう》(金剛寺)の観光で清水寺から高台寺への北側の主要な観光名所は終りです。
以上が京都旅行【清水寺周辺のおすすめ人気観光スポット】高台寺編のご紹介でした。
清水寺から清水坂、産寧坂(三年坂)二寧坂(二年坂)周辺の観光スポットのご紹介はこちらの記事からご覧下さい。
ご参考に役立てて頂けたら幸いです。
[ad#add-sita]
最後までお読み頂きありがとうございます。