今回はDIYで最低限これだけあれば出来ます!
という道具をご紹介します。
まあ、やることによってはほとんど道具を使わなくても出来ちゃうものもありますが。
普通に何かやろうと思って
必要な道具ってどんなのが要るのかなって疑問に答えたいと思います。
まず、ここでご紹介する道具は
ちょっとした小物や手の込んでいない棚などの製作に必要な物をご紹介しますので、
もう少し凝ったものを作りたいな~って方は中級者にお勧めするDIY道具
をご覧ください。
あると便利な初心者向けお勧めのDIY道具をご紹介します。
KAKURI(角利産業)龍蔵 角箱屋金槌
一番リーズナブルでくぎ抜きも付いていますので使いやすいでしょう。
次にのこぎり
のこぎりは最近では替え刃式が品数も結構多く人気です。
刃だけを替えれば良いので材料に合わせて購入出来るのでリーズナブルです。
SK11の替刃式鋸共通グリップ・レッド
各社共通の替刃式鋸のグリップなので
使い勝手抜群でこの他にも色があるのでお好みの色で買われても良いでしょう。
こちらが替刃の鋸刃でSK11替刃式鋸300替刃
EBSB-300です。
この替刃は一般木材・集成材・合板・硬木の切断作業に使えます。
プラスドライバーとマイナスドライバー
普段でも使える道具として一揃え持っておいたほうが何かと使えます。
意外とプラスドライバーは持ってるけどマイナスは持ってない方も居ます。
プラスドライバー、マイナスドライバーを購入するなら
アストロプロダクツから出ている商品が一番コスパに優れています。
全国に店舗もあり主に車・バイク用品のお店ですが、
ガーデニングも多少置いておりお近くに店舗があれば是非一度は覗いてみて下さい。
置いてある工具などは安い工具と比べれば割高かもしれませんが、
中級~上級者向けの工具ですので耐久力も安心です。
私は月に最低でも2回は行くぐらい車の専用品があり助かってます。
ペンチ
こちらもあれば大いに役立ちます。
特に本格的に使用しないのであれば価格の安い物で大丈夫でしょう。
ですが、こういった工具というのは値段相応の耐久力しかありません。
かなり硬く締まったネジや硬い針金などに使用すれば
ペンチが欠けたり潰れたりします。
もっと色々な事に使いたい方や使用頻度の多い方は、
値段は少し高いですがちょっと本格的な工具を使用されたほうが良いでしょう。
こちらのペンチはあったほうが良いペンチの種類がいくつかありますので
こちらのページでご紹介します。
スパナセット
これ1つあれば大抵のボルト・ナットに対応出来るでしょう。
コツはしっかりとあてがってから回すようにしましょう。
もし、ボルト・ナットが錆びている時は潤滑油などを吹き付けて
浸透してから回すようにすれば外れやすいです。
また、スパナはレンチとも呼ばれ
メガネレンチという切り欠きが無くボルトがはまる形に穴の開いている工具は
回すときにボルトやナットから工具がすべるのを防いでくれます。
クランプ
クランプとは物を挟んで固定するための道具です。
木工作業では特によく使う道具ですので、
必ず持っていたほうが良い工具です。
このクランプも用途に応じて使い分けなければいけなく、
種類も多いのでこちらのページでご紹介します。
作業台(ワークベンチ)
ブラック&デッカー作業台 WM225 ワークメイト
折りたたんで収納が出来るワンタッチ折り畳みフレームを採用しており
コンパクトに収納出来ます。
作業場などが無い方にはこのような作業台が便利ではないでしょうか。
高さも2段階に調整が出来ますし、
上の台の部分が移動式になっているので
作品に応じて幅を変えたり物を挟んだりも出来るので便利です。
この他にもお勧めの作業台等がありますので、
よろしかったらこちらをご覧ください。
今回のまとめ
DIY初心者にお勧めの道具は、基本手工具を中心にご紹介しています。
電動を使うにはまだ躊躇される方や基本が良く分からないという方は
電動ドリル(電動ドライバー)でのネジ回し、ネジ穴用のドリル使用以外では
慣れるまでは電動工具は使用しないほうが良いでしょう。
電動ドリルも最初にビスを打ちつけようと思ったら
ドリルの穴あけの練習とネジの打ち込みの練習を
端材など不要になった物に何回も行って慣れてから本番に臨みましょう。
もしくは身近に電動工具を使ってある方がいれば
その方に教えていただくと良いでしょう。
初心者にお勧めのDIY道具は以上です。
次はちょっとDIYに慣れてきた方には
【お勧めのDIY電動工具】をお送りします。
ご参考になれば幸いです。