おすすめ!【低予算!DIYでちょっとした家具を作るにはどうしたら?】の疑問に役立つ情報 材料選び
2016/01/15
最近大流行の
DIY(Do it yourselfの略、自分で出来ることは自分でやろうという意味)ですが
何をどうやったらいいのか分からな~いって方いますよね。
まず【最低限必要なものってなんだろう~?】って所から考えて見ましょう!
話題の記事 |
・記念日のプレゼント【ペアアクセサリー】彼氏彼女に人気のジュエリー |
・京都観光おすすめの宿 |
・DIYおすすめの初心者が最初に揃えたい工具 |
・DIY工具【おすすめ電動工具】充電式かコード式の選び方 |
・格安国産タオルB級品などお得なお店 |
最初に『絶対必要!なのは材料』ですよね!
DIYで材料がないと作品になりませんからねw
材料は木材!まあ、木材以外で作ろうなんて考える人は少ないと思いますが・・・
では、DIYでやるにはどの木材を使えばいいか分からないですよね。
適当に一番安い物を使おうと思うと
見た目もそれなりの貧相なものになってしまいます。
そこで、DIYでは迷わずSPF材を使いましょう!
SPF材ならほぼ間違い無しでちゃんとした作品が作れます。
このSPF材は主に室内で使うのに適しています。
屋外で使用したい場合は防腐剤注入してあるものがあるのでそちらを使用してください。
このSPF材はとても初心者向けの木材ですが、
DIY愛好家の方も好んで使われるぐらい加工もしやすいですし仕上げもしやすいです。
元々、表面が加工されてますのでザラザラした木肌ではなく割りと平らになってます。
よくホームセンターで合板(ベニヤ板等)を買っている方を見かけますが、
合板は仕上がりを綺麗にするのにかなりの腕前と道具と知識が必要です。
初心者DIYの方には無謀な材料!
使うならば見えない場所、例えば棚の背板などに使いましょう。
このSPF材ですがサイズが決まっています。
いわゆる2×4(ツーバイフォー)と呼ばれるものですが、
木口の断面のサイズ指していて1×6とか1×4、4×4などあります。
海外の規格のものなのでこういう表示方法をしていますが
1×が19mmだと覚えてもらえれば大丈夫でしょう。
4は89mm、6が140mm、8が180mm
10が235mmと大体このサイズぐらいまではホームセンターにあると思います。
長さはホームセンターによりけりですが、
1mだとか3m単位の物も置いてありますが基本はフィートの長さが多いかと。
私が見た限りだと3フィート(914.4mmですが910mmに切ってあるようです)から置いてあります。
6フィート(1820mm)8フィート(2430mm)10フィート(3040mm)とおおよそ、このサイズで売っています。
作りたい物のサイズに応じて選ばれると良いと思います。
幅などに関しては4を3つ合わせれば356mmになるので
その辺を計算されると幅も変えられます。
これで材料の1つはSPF材で決定!
技術力が上がってくれば他の木材も使いこなせるようになるので
まずはここからスタートすると良いですよ^^